HTML5のサンプル
イントロ
-
HTML5について
HTML,CSS,JavaScriptを簡単に解説しています
SEMANTICS
- ページの構造
- 新しい要素
-
UTF-8
HTML5で推奨している文字コード「UTF-8」です。あらゆる国の文字と「絵文字」を使用することが可能です。なお、HTML5にはWebフォントというものもあります
-
base64で画像を表示
画像を(ファイルではなく)base64形式の文字列に変換したものを表示できます。ページのソースに埋め込むことが可能ですが、若干重くなることもあります
CSS3
-
擬似クラス
CSS側から要素を指定してスタイルを適用できます
-
結合子
結合子を使って子孫、兄弟の要素を指定してスタイルを適用できます
-
優先順位
「カスケーディング」とは、ある要素のあるプロパティに対する宣言が複数あるとき、宣言の優先順位を定め、うち1つの宣言だけ有効にするしくみです
-
属性セレクタ
属性の値によってCSSを適用させることができます。このサンプルはclass属性を使用しています
-
16進数のカラーコード
redやgreenといったキーワードではなく、16進数の数字を使って色を指定することができます
-
HSLA
色相・彩度・明度・透明度で色を指定することができます
-
RGBA
赤、緑、青、透明度で色を指定することができます
-
画像加工
filterプロパティは画像を加工することができます
-
リッチなCSS
影・角丸・変形をCSSで体験することができます
-
レスポンシブWebデザイン
スマホやタブレットでも閲覧できるようにするデザインです
-
スピナー
ぐるぐる回転します
-
サンタ
CSSでアニメーションができます
-
ポケモン
画像を使用せずにキャラクタを描けます
-
女の子
画像を使用せずにキャラクタを描けます
-
メトロノーム
CSSアニメーションでメトロノームを作りました
-
カルーセル
複数の画像を左から右にアニメーションさせます
-
錯覚
実は同じスピードですが・・・
-
もみじ
CSSで紅葉
-
サッカー
サッカーボールをクリックしてください。動きます。
-
鯉のぼり
鯉のぼりをCSSで作りました。上下やじるし、F,Bキーを押して操作できます。
-
カルーセル
複数の画像を左から右にアニメーションさせます
-
ページスクロール
JavaScriptでスクロールの値を取得し、CSSをコントロールしています
-
3Dキューブ
CSSでは三次元を表示できます。このサンプルは3次元でのアニメーションを表示しました
-
3Dドミノ
このサンプルも三次元。ビュンビュン飛んでます
-
影で写真を表示
CSSでは要素に影を作れますが、その影はいくらでも追加できます。それを利用して、1px分の影を数限りなく用意し描画してみました。
JavaScript
DOM
Calculate
OFFLINE & STORAGE
-
Local Storage
Key-value方式でデータを貯蔵する「Webストレージ」があります。LocalStorageはブラウザの中に、オリジンごとにデータをずっと保管できます。
DEVICE ACCESS
-
重力加速度
スマホの重力加速度を利用した液体のシミュレーションです(要スマホ)
-
UFO
スマホの重力加速度を利用したUFOゲームです。(要スマホ)
-
位置情報
PCやスマホのGPSを使って位置情報を取得し、そのデータをGoogle Mapへ送ることで地図を表示します。スマホの方がより多くのデータを取得します
-
テキストの読み上げと音声認識
テキストを読み上げたり、言葉を認識してくれます(要マイク)
-
AI連携
音声でAIと会話できます。ただし、AIが覚えてしまうので、自己責任において、個人情報は一切しゃべらないでください。
-
シンセサイザ
簡単なメロディは楽器がなくても、ファイルにしなくてもだせるようになりました
CONNECTIVITY
MULTIMEDIA
3D, GRAPHICS & EFFECTS
-
ハート
Canvasは描画が可能です。それをJavaScriptでコントロールできます
-
横スクロールゲーム
Canvasで横スクロールゲームを作ってみました。
-
お絵かき
Canvasでお絵かきアプリができます
-
フラクタル
Canvasで数学のシミュレーションができます
-
放物線
Canvasで物理のシミュレーションができます
-
放物ゲーム
放物線でゲームを作りました
-
円周率
数学の円周率をモンテカルロ法で解きます
-
湘南
Canvasで湘南の風景を描きました
-
習字
線の太さをコントロールして習字ができます
-
テキストエディタ
ソースコードの演習用のテキストエディタを作りました
-
降水確率
他のサイトのデータをJSON形式で読み込めます。ここでは東京電力のデータをCanvasでグラフにしています
-
スマホタッチゲーム
マリオ風の簡単なゲームです(要スマホ)
-
ホワイトボード
文字と線が書けるホワイトボードです
-
座標
マウスポインタの座標を取得します
-
CO
WebGLを使えば三次元を表示できます
-
ドーナツ
WebGLでドーナッツのシミュレーションができます
-
トーラス
WebGLでトーラスができます。リロードするごとに巻き数を変えています
-
物理演算
Matter.jsを使って物理の法則に従った動きです
PERFORMANCE & INTEGRATION
- requestAnimationFrame JavaScriptでは、高速で動作する仕組みが備わっています。
Machine Learning
HTML5で作られた外部サイト
動画の背景
-
sou-sou
動画がメインのきれいなサイトです
パララックス
-
skrollr
コンテンツと背景がバラバラに動作し、縦にとても長いページです。
3次元
-
BEERCAMP
スクロールすれば三次元的にコンテンツが変化します
-
WebGL Water
プールにボールが浮かんでいるシミュレーションです
Google doodles
-
UFO
Googleの検索ページのロゴでHTML5を使ったものがよくでてきます
WoT
-
Web of Things
IoTのWeb版であるWoT(Web of Things)でセンサの値を取得したり、モータを動かすことができます
-
ロボットアーム
JavaScriptでプログラムを組み、サーボモータでロボットを動かすシミュレーションです
Canvas
W3C関連
W3C
-
World Wide Web
世界で最初のWebページ(CERN研究所・ティム・バーナーズ=リー博士が中心になって開発)の復刻版です
-
HTML 5.2
HTML5の最新仕様です
-
HTML4との違い
HTML4とHTML5との違いを説明しています
-
W3C用語集
W3Cによる用語の説明です。ただし統制は取れていないので、あくまでも参考に
WHATWG
MDN
-
MDN Web Docs
Webに関する技術ドキュメントです。Mozzillaにより開始され、現在ではMicrosoft、Googleなども協力しています。
その他
参考
-
GitHub Pagesの作り方
Webページの公開方法です。
-
Visual Studio Code
テキストエディタVSCodeの使い方です。
-
Web技術振興協会
HTML5の検定団体です。標準教科書はこちらです
- HTML5エキスパート
-
Monaca
スマホのアプリをHTML5の技術で作る「ハイブリッドアプリケーション」サイトのひとつです